東洋医学は広い意味をもつ言葉ですが東洋医学の世界標準とは「中医学」のことです。
この医学は、非常に明確な理論に支えられたものであり「漢方」や「鍼灸治療」など さまざまな手段を用いて治療を施します。
その治療は身体のバランスを整えることで、身体の不快な症状をまとめて消失させることを目的とします。言い換えれば「体質改善」とも言えます。
東洋医学は広い意味をもつ言葉ですが東洋医学の世界標準とは「中医学」のことです。
この医学は、非常に明確な理論に支えられたものであり「漢方」や「鍼灸治療」など さまざまな手段を用いて治療を施します。
その治療は身体のバランスを整えることで、身体の不快な症状をまとめて消失させることを目的とします。言い換えれば「体質改善」とも言えます。
上の図は、個々の患者さんによって違う体質を東洋医学のものさしの一つで簡単に説明するためのものです。
中心が理想の健康状態(とてもバランスがよく病気とは程遠い状態)を表します。
病気の人は、中心から外れた状態になっているので 理想のバランスになるように治療いたします。
これは、崩れるほど病が重くなったり、沢山の症状が出るので注意が必要です。
私たちの治療は「見たり、聞いたり、触れたり、問うたり(治療のながれ 参照)」を通じて、
「 寒熱虚実・五臓・気血津液など 」の沢山のモノサシでバランスの狂いを見つけ出し、
熱は冷やし、冷えは暖め、上に昇った気は下ろし、崩れたバランスを戻します。
沢山の症状は一つ一つ対処していてはいつまでたってもよくなりません。
人体を森に例えると沢山の木が腐っている場合、 がけ崩れで水源が絶たれている、土壌が何らかの原因で汚染されている等、必ず原因があります。 この例の場合木を取り除いても、植え直しをしてもすぐ腐ってしまいます。 一つ一つの症状に対処せず、原因を探し治療するのが東洋医学です。
東洋医学は広い意味をもつ言葉ですが東洋医学の世界標準とは「中医学」のことです。
東洋医学の理論に基づいた治療法は、 上記のような理論ですから 『沢山の症状( アレルギー・うつ病 etc )を示す疾患』を非常に得意としています。 現代医学でいう『難病・難治性の疾患』は、 理論が真逆といえる東洋医学では得意分野となる可能性があります。
気が上に昇って、熱がこもっています、冷やして気をおろさねばいけません。
このような状態が続くと・・・・
熱が盛んなために水分が乾き便秘、いらいらして不眠、熱が風を生じ(夏のアスファルトに熱風が吹きますね、あれです)震え、アトピー等、バランスが崩れるほど沢山の症状が起こってきます。
『 針・漢方・食養生・生活指導 etc 』で冷やして、気を下ろしバランスを戻すとこの症状はまとめて消え去ります。
この状態で決して流行の生姜紅茶などはいけません!
またテレビで冷えは万病などと言っていますが暖めれば悪化します。
これらは間違い東洋医学です。
身体の弱りから冷え切っています。
頻尿、下痢、食欲不振、内臓下垂、等が起こってきます。
『 針・漢方・食養生・生活指導 etc 』で暖め、気を上げるとこの症状(表)はまとめて消え去ります。
興味をお持ちの方には少しずつ解説いたします、お気軽にお問い合わせください。